今日も一段と涼しく、すっかり秋の気配です。
今日は久々の洗濯日和だったので、おふとんを干しました。
さて、家計調査。
あれれ、先月分を飛ばしちゃいました。
てとこで、慌てて追加。
先に先月公表された7月分の家計調査を載せますね。
総務省が公表した家計調査によると、
17年7月の二人以上世帯の実質消費支出は、1世帯当たり 279,197円でした。
今日は久々の洗濯日和だったので、おふとんを干しました。
さて、家計調査。
あれれ、先月分を飛ばしちゃいました。
てとこで、慌てて追加。
先に先月公表された7月分の家計調査を載せますね。
総務省が公表した家計調査によると、
17年7月の二人以上世帯の実質消費支出は、1世帯当たり 279,197円でした。
前年同月比 実質0.2%の減少。
あれれ、先月16ヶ月ぶりに増加したのに、また減少しちゃった。
数字だけ見てると前月より数字が大きいからわかりにくいけど、
前月比も季節変動の影響を除くと1.9%の減少です。
支出の内訳です。(単位:円)
食費 72,567
住居 18,141
光熱・水道 17,449
家具・家事用品 13,609
被服及び履物 11,687
保健医療 12,217
交通・通信 40,088
教育 7,761
教養娯楽 28,339
その他の消費支出 57,340
消費支出 279,197
一方で実収入は、
1世帯当たり 598,042円、前年同月比 実質3.5%の増加です。
収入は増加でよかったね。
メディアは選挙の話題で持ちきりです。
小池さんが消費増税凍結を打ち出してきましたので、
少し面白くなってきました。
安倍さんが消費増税ありきで選挙を始めたときは
いや~な気分になりましたが、凍結を言ってくれる人も出てきて、
ちょっとホッとしました。
さすが小池さんはこの前勝っただけあって、民意を読むのが上手いですね。
かと言って、票を入れるかどうかはまた別の問題ですけど。
とりあえず、家計調査の実質消費支出が安定して増加するくらいの
状況になるまでは、消費増税は凍結してほしいです。
好景気のほうがいい。
たとえ、実感がなくても。

励みにしてます。どれかおひとつ押してもらえたら嬉しいです。

こちらも押していただけたら嬉しいです。

投資記事はこちらに引っ越しました。(もうすぐ50歳。ひとり女の株式投資)
広告
あれれ、先月16ヶ月ぶりに増加したのに、また減少しちゃった。
数字だけ見てると前月より数字が大きいからわかりにくいけど、
前月比も季節変動の影響を除くと1.9%の減少です。
支出の内訳です。(単位:円)
食費 72,567
住居 18,141
光熱・水道 17,449
家具・家事用品 13,609
被服及び履物 11,687
保健医療 12,217
交通・通信 40,088
教育 7,761
教養娯楽 28,339
その他の消費支出 57,340
消費支出 279,197
一方で実収入は、
1世帯当たり 598,042円、前年同月比 実質3.5%の増加です。
収入は増加でよかったね。
メディアは選挙の話題で持ちきりです。
小池さんが消費増税凍結を打ち出してきましたので、
少し面白くなってきました。
安倍さんが消費増税ありきで選挙を始めたときは
いや~な気分になりましたが、凍結を言ってくれる人も出てきて、
ちょっとホッとしました。
さすが小池さんはこの前勝っただけあって、民意を読むのが上手いですね。
かと言って、票を入れるかどうかはまた別の問題ですけど。
とりあえず、家計調査の実質消費支出が安定して増加するくらいの
状況になるまでは、消費増税は凍結してほしいです。
好景気のほうがいい。
たとえ、実感がなくても。

励みにしてます。どれかおひとつ押してもらえたら嬉しいです。



こちらも押していただけたら嬉しいです。

投資記事はこちらに引っ越しました。(もうすぐ50歳。ひとり女の株式投資)
広告
