今日は風が強くて、寒さがいっそう身に沁みます。
先日、宇治の平等院に行ってきました。
先日、宇治の平等院に行ってきました。
平成の大改修が終わったのが、2014年3月。
あれからずっと行きたいと思っていて、
行けたのが、今月。
我ながら、なかなかの行動力(笑)。
平等院は噂どおり、とてもきれいでしたよ。
「極楽浄土の輝き、再び。」
というのは、あんまり実感できなかったけど、
紅葉もまだ残っていて、美しいコントラストでした。
平等院は、1052年、藤原頼通によって父道長の別荘を
寺院に改め創建されたとか。
平安時代の、ずいぶん後ろのほうでした。
ちなみに平安時代は、794年の桓武天皇の平安京遷都から、
1185年の鎌倉幕府成立までの約400年間をいうそうです。
(プチ情報でした)
混み具合は思ったほどではなく、そこそこ人がいる感じでした。
やっぱり、海外の方が多いです。
私は日本人だけど、初めての訪問。
そして内部拝観も激混みということはなく、
次の時間に入れました。
内部拝観は人数制限があるので、予約が必要でしたが、
予約して30分ほどで入れました。
鳳凰堂には当時の壁画も残っていて、圧巻でした。
よかったら。

励みにしてます。どれかおひとつ押してもらえたら嬉しいです。

こちらも押していただけたら嬉しいです。

投資記事はこちらに引っ越しました。(もうすぐ50歳。ひとり女の株式投資)
広告
あれからずっと行きたいと思っていて、
行けたのが、今月。
我ながら、なかなかの行動力(笑)。
平等院は噂どおり、とてもきれいでしたよ。
「極楽浄土の輝き、再び。」
というのは、あんまり実感できなかったけど、
紅葉もまだ残っていて、美しいコントラストでした。
平等院は、1052年、藤原頼通によって父道長の別荘を
寺院に改め創建されたとか。
平安時代の、ずいぶん後ろのほうでした。
ちなみに平安時代は、794年の桓武天皇の平安京遷都から、
1185年の鎌倉幕府成立までの約400年間をいうそうです。
(プチ情報でした)
混み具合は思ったほどではなく、そこそこ人がいる感じでした。
やっぱり、海外の方が多いです。
私は日本人だけど、初めての訪問。
そして内部拝観も激混みということはなく、
次の時間に入れました。
内部拝観は人数制限があるので、予約が必要でしたが、
予約して30分ほどで入れました。
鳳凰堂には当時の壁画も残っていて、圧巻でした。
よかったら。

励みにしてます。どれかおひとつ押してもらえたら嬉しいです。



こちらも押していただけたら嬉しいです。

投資記事はこちらに引っ越しました。(もうすぐ50歳。ひとり女の株式投資)
広告
