今日は少し風が強くて寒いです。
春の嵐のせいでしょうか。
さて、2月は年に一度、単身世帯の家計収支が発表される月です。
(もうすでに3月ですけど)
今は母と二人暮らしですけど、
やっぱり先には一人暮らしが待っているわけで、
単身世帯の支出額は気になるところです。
総務省が公表した家計調査によると、
2017年の単身世帯の消費支出は、1ヶ月当たり161,623円でした。
春の嵐のせいでしょうか。
さて、2月は年に一度、単身世帯の家計収支が発表される月です。
(もうすでに3月ですけど)
今は母と二人暮らしですけど、
やっぱり先には一人暮らしが待っているわけで、
単身世帯の支出額は気になるところです。
総務省が公表した家計調査によると、
2017年の単身世帯の消費支出は、1ヶ月当たり161,623円でした。
前年比 実質1.1%の増加らしいです。
ただ単身世帯といってもいろいろあって、
35歳未満、35~59歳、60歳以上と3つに分けてくれています。
35歳未満の月平均支出は155,808円、
35~59歳は192,311円、
60歳以上は148,358円ですって。
やっぱり、真ん中が一番お金使ってるんですね。
ちょっと幅ありすぎる気がしますけど、こんなもんですかね。
ちなみに35~59歳の支出の内訳は以下のとおりです。(単位:円)
食費 45,883
住居 25,347
光熱・水道 11,191
家具・家事用品 3,845
被服及び履物 6,975
保健医療 7,046
交通・通信 25,156
教育 25
教養娯楽 21,089
その他の消費支出 45,753
消費支出 192,311
食費とか教養娯楽とか、
なんとなく全体的に多いですよね。
とくに気になるのは「交通・通信」
スマホ代と交通費がかかりすぎ。
まあ、50代のうちはアクティブなほうがいいですけどね。
でも、私の周りの60代は、
50代の私よりよっぽどアクティブですけどね(笑)。
まあ平均ですから。
参考までに。

励みにしてます。どれかおひとつ押してもらえたら嬉しいです。

こちらも押していただけたら嬉しいです。

投資記事はこちらに引っ越しました。(もうすぐ50歳。ひとり女の株式投資)
広告
ただ単身世帯といってもいろいろあって、
35歳未満、35~59歳、60歳以上と3つに分けてくれています。
35歳未満の月平均支出は155,808円、
35~59歳は192,311円、
60歳以上は148,358円ですって。
やっぱり、真ん中が一番お金使ってるんですね。
ちょっと幅ありすぎる気がしますけど、こんなもんですかね。
ちなみに35~59歳の支出の内訳は以下のとおりです。(単位:円)
食費 45,883
住居 25,347
光熱・水道 11,191
家具・家事用品 3,845
被服及び履物 6,975
保健医療 7,046
交通・通信 25,156
教育 25
教養娯楽 21,089
その他の消費支出 45,753
消費支出 192,311
食費とか教養娯楽とか、
なんとなく全体的に多いですよね。
とくに気になるのは「交通・通信」
スマホ代と交通費がかかりすぎ。
まあ、50代のうちはアクティブなほうがいいですけどね。
でも、私の周りの60代は、
50代の私よりよっぽどアクティブですけどね(笑)。
まあ平均ですから。
参考までに。

励みにしてます。どれかおひとつ押してもらえたら嬉しいです。



こちらも押していただけたら嬉しいです。

投資記事はこちらに引っ越しました。(もうすぐ50歳。ひとり女の株式投資)
広告
