今日は朝からそわそわの一日でした。
いよいよ4月です。
4月というだけでワクワクしますね。
うちの周りは桜の開花はまだですが、うららかな陽気でした。
いよいよ新元号が発表されましたね。
いよいよ4月です。
4月というだけでワクワクしますね。
うちの周りは桜の開花はまだですが、うららかな陽気でした。
いよいよ新元号が発表されましたね。
今日は朝早めに買い物に行って、ウォーキングはパス。
朝の11時からテレビの前にスタンバイ。
新元号は「令和」に決まりましたね。
出典は初めての万葉集。
『初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす』
何とも美しい歌です。
詠んだのは大伴旅人、
かどうかは明確にはわかってないらしいです。
「令」には「よい」とか「めでたい」という意味があり、
元号に使われるのは初めてとか。
一方、「和」は懐かしいですね。
昭和の「和」であり、平和の「和」でもある。
新しいものと古きものの組み合わせ。
なんだか、ホッとします。
あと一ヶ月で新しい時代の幕開けです。
やっぱりワクワクしますね。
今年はなんだかいいことがありそうな気がしてきました。
我ながら単純。
でも生きるのに大事なのは「適度な楽観」といいます。
今日は楽観的になれる「歴史的な一日」でした。

励みにしてます。どれかおひとつ押してもらえたら嬉しいです。

こちらも押していただけたら嬉しいです。

投資記事はこちらに引っ越しました。(もうすぐ50歳。ひとり女の株式投資)
広告
朝の11時からテレビの前にスタンバイ。
新元号は「令和」に決まりましたね。
出典は初めての万葉集。
『初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす』
何とも美しい歌です。
詠んだのは大伴旅人、
かどうかは明確にはわかってないらしいです。
「令」には「よい」とか「めでたい」という意味があり、
元号に使われるのは初めてとか。
一方、「和」は懐かしいですね。
昭和の「和」であり、平和の「和」でもある。
新しいものと古きものの組み合わせ。
なんだか、ホッとします。
あと一ヶ月で新しい時代の幕開けです。
やっぱりワクワクしますね。
今年はなんだかいいことがありそうな気がしてきました。
我ながら単純。
でも生きるのに大事なのは「適度な楽観」といいます。
今日は楽観的になれる「歴史的な一日」でした。

励みにしてます。どれかおひとつ押してもらえたら嬉しいです。



こちらも押していただけたら嬉しいです。

投資記事はこちらに引っ越しました。(もうすぐ50歳。ひとり女の株式投資)
広告
